方向がズレて家屋を直撃しそうになった。倒木事故で作業者が負傷した。そんな現場でよく耳にするのが「つるを残す幅を間違えた」という言葉です。伐採における「つるの残し方」は、方向と安全を制御するための最重要ポイント。にもかかわらず、正しい方法を理解せずに伐倒する人があとを絶ちません。
特に受け口や追い口の切り方、ロープやウインチによる方向制御との連携が不十分だと、つるが裂けたり、制御不能になったりする危険が高まります。林業労働災害防止協会によると、伐採作業中の事故の多くは「伐倒方向の誤認」と「つるの不適切な調整」に起因しており、正しい技術と知識の習得が作業者の命を守るカギになると明言されています。
最後まで読むと、つるを安全に残しながら、倒木方向を的確にコントロールするプロの伐倒技術が身につきます。損失や危険を回避したいなら、いま知っておくべき内容です。
庭木の伐採から廃棄物収集まで安心対応 - 株式会社大住緑栄
株式会社大住緑栄は、庭木の伐採・伐根、草刈り、産業廃棄物の収集・運搬など、造園工事に関する幅広いサービスを提供しております。経験豊富な職人が、高木の剪定や植栽の移植、専用機械を用いた広範囲の除草作業など、お客様の多様なニーズにお応えいたします。また、施工後に発生する枝木や雑草などの産業廃棄物の収集・運搬も承っておりますので、施工後の手間を省くことが可能です。さらに、希少な釜炒茶の生産・販売や、椎茸・タケノコの乾燥販売も行っており、地域の特産品をお届けしております。お庭の手入れや樹木の管理でお困りの際は、ぜひ株式会社大住緑栄にご相談ください。
伐採における「つる」の役割とは?残し方と安全性を支える技術
つるとは?伐倒時における「蝶番」のような存在
伐採において「つる」は、伐倒方向を制御する最も重要な部分であり、木の根元における蝶番のような機能を果たします。具体的には、チェーンソーで木の幹に「受け口」と「追い口」という切り込みを入れた際、その間に意図的に残す未切断部が「つる」に該当します。つるは木が倒れる直前まで幹を支え、倒れる方向やスピードをコントロールする役割を持つため、正確な位置・幅・厚みが求められます。
このつるを適切に設計・調整することで、木の倒れる方向を安全に誘導することが可能になります。伐倒方向のコントロールは、周囲の構造物や道路、電線、隣地への倒木リスクを防ぐ上でも非常に重要です。特に傾いた木や太い木、重心が偏っている立木では、つるの位置や幅を調整することで、重心の偏りを補正し安全な伐倒が実現します。
つるの設定が不十分だと、以下のようなトラブルが生じます。
・木が予定外の方向に倒れる
・裂けて幹が飛散し作業者が危険に晒される
・倒木速度が速まり安全確保が困難になる
・「かかり木」となり他の木に引っかかる可能性がある
特にチェーンソーでの伐倒作業では、つるが最後の支点となるため、切断の順序と深さが重要になります。チェーンソーを扱う際の刃の角度や切り込み位置、水平切りの技術も、つるの精度に直結します。
以下はつると伐倒方向の関係をまとめた一覧表です。
つるの状態 |
倒れる方向 |
安全性への影響 |
中心に均等に配置 |
狙った方向に真っすぐ |
非常に高い |
左右非対称に偏って配置 |
偏った方向に引っ張られる |
倒木の制御が困難になる場合がある |
つるが細すぎる |
裂ける、暴発する可能性 |
作業者への危険が増大 |
つるが太すぎる |
木が倒れない |
別の力での補助が必要になる |
伐倒は単に木を切り倒す作業ではなく、安全かつ計画的に倒すための高度な技術です。その核を成すのが「つる」の設計であり、伐採作業者は「どこに、どれくらい、どの形状でつるを残すか」という判断力が求められます。初心者がこの工程を軽視すると重大な事故につながるため、プロの指導や技術書を参考にした慎重な計画が不可欠です。
つるを残す目的は?倒す方向の制御・裂けの防止・作業者の安全確保
つるを残す最大の目的は「制御された伐倒」と「裂け防止」、そして「作業者の安全確保」にあります。伐倒時に最も多い事故原因の一つが「不規則な倒木」です。つるはこのリスクを軽減し、木が意図した方向にゆっくりと倒れていくように導く制御装置のような存在です。
つるが果たす主な役割は以下の3点に集約されます。
- 倒木方向のコントロール
- 裂けや飛散の防止
- 作業者の退避時間確保
まず、つるの厚みと長さによって、木が倒れる際の回転中心が生まれます。この回転中心がしっかり固定されることで、木は想定した方向に自然と倒れるようになります。特にチェーンソーによる追い口切りの際、つるをしっかり残しておくことで、切断後に突然倒れ込むのを防ぎ、作業者が安全に退避する時間を稼げます。
さらに、つるがなければ切断の瞬間に木の重みがかかり、幹が裂けて跳ね上がる「裂け上がり」や「バックスプリング」現象が起こる危険性もあります。これは木の中で張力と圧縮力が働くことによって起こり、伐倒時に重大な事故を招く恐れがあります。
また、傾いた木や太い木では重心が不安定であり、つるの片側を厚くする「非対称つる」によってバランスを取ることもあります。これにより倒木の際に想定通りの方向へ引き寄せるように働きかけます。
重機が入れない傾斜地や都市部では、つるによる倒木制御がとくに重要視されます。ロープやウインチと組み合わせて方向を誘導する技術と併用することで、狭小空間や障害物の多い現場でも安全な作業が可能となります。
つるの構造を知る(受け口・追い口との関係性と設計図)
つるの正しい構造を理解するためには、「受け口」と「追い口」との関係性を立体的に把握することが求められます。受け口とは、木を倒す方向に対して最初に切り込みを入れる部分で、通常は45度前後の角度で下向きに切ります。その後、反対側から追い口を切ることで木を倒す準備が整い、最終的に残された部分が「つる」として機能します。
この3つの構造をどのように設計・連携させるかによって、安全性と倒木精度が大きく変わります。
伐倒構造の基本設計
要素 |
目的 |
推奨寸法・角度 |
受け口 |
倒木方向の設定 |
開き角度:45度、水平深さ:直径の1/3程度 |
追い口 |
切断と倒木のトリガー |
地面と水平または微斜めに入れる |
つる |
安全制御・方向固定・裂け防止 |
幅:幹直径の10%、長さ:幹直径の15~20%程度 |
特に重要なのが「つるの残し幅」です。残しすぎると木が倒れず、切りすぎると方向を失い暴発します。つるの残し幅は、幹の直径や木の重心、風の方向、地形条件に応じて調整されるべきです。また、つるの水平面での左右対称性も重要で、片方に偏りすぎると木がそちらに引き寄せられ、意図しない方向に倒れる危険があります。
正しいつるの残し方!初心者でも実践できる伐採方法を解説
受け口の作り方と角度の基本
受け口は伐倒作業の成否を左右する最初の重要工程です。木の倒れる方向を決定づけるこの切り込みは、ただ切ればよいというものではなく、適切な角度や深さ、位置などを慎重に計画する必要があります。特に初心者の場合、基本を理解せずに自己流で作業を行うと、木が予定外の方向に倒れたり、裂けたりする重大な事故につながるため、正確な技術が求められます。
受け口を作る際の基本手順は以下の通りです。
- 木の倒す方向(伐倒方向)を正確に決定する
- 受け口の角度はおよそ45度(開き角)を目安とする
- 受け口の深さは木の直径の1/4〜1/3程度に収める
- 水平切りと斜め切りを組み合わせて、正確な面を作る
- 切断後の断面が滑らかで、ガイドバーの進入が安定するよう整える
以下は代表的な受け口設計の比較表です。
受け口の切り方と寸法例(木の直径50cmの場合)
切り方 |
水平切りの深さ |
斜め切りの角度 |
開き角 |
特徴 |
標準型受け口 |
約12.5〜15cm |
約45度 |
約70度 |
一般的な林業で使用される設計 |
深型受け口 |
約17〜20cm |
約45〜55度 |
約90度 |
倒木コントロールを重視する現場向け |
浅型受け口 |
約10cm |
約30〜35度 |
約50度 |
チルホール併用など限定的な現場向け |
開き角が狭すぎると、倒木時につるが裂けやすくなるため注意が必要です。また、受け口の切り込み面が滑らかでないと、追い口を入れた際のつる幅が不均一になり、木の重心が乱れて倒木の方向がずれるリスクが生まれます。
さらに、傾いた木や太い木では、水平器やチョークラインなどの補助器具を使用することで、初心者でも正確な角度と深さを再現しやすくなります。
伐採を行う際の視点の高さや立ち位置、体重のかけ方ひとつで角度が変わるため、必ず水平を確認しながら慎重に作業を進める必要があります。小さなずれが命取りにならないよう、安全を最優先に正確な切り込みを行いましょう。
追い口の切り方とつるの幅を保つ方法と裂け・暴発を防ぐ秘訣
追い口の切断は、伐倒作業の最終工程であり最も緊張を強いる作業です。この追い口を入れる瞬間に木が動き始めるため、切断位置や順序を誤ると、つるが裂けたり、木が予想外の方向に倒れたりする恐れがあります。初心者がよく犯す失敗として、「追い口を受け口より低く切ってしまう」「つるを完全に切ってしまう」「深さを測らず感覚で進める」などがあります。
正しい追い口切りの基本は以下の通りです。
- 追い口の切り始めは、受け口より1〜2cm高い位置に設定する
- 水平に切ることを意識し、チェーンソーを斜めに入れない
- 切り進めながら「つる幅」が一定になるよう常に意識する
- 裂け防止のため、くさびやチルホールを併用する場合はタイミングに注意する
- ガイドバーの長さに見合った深さで調整する
つるの厚みが左右で均等でないと、倒木時にねじれが生じたり、片方に倒れる危険があります。特に風が吹いている場合や、傾斜のある地形ではつるの設定ミスが致命的になりやすいため、慎重な判断が求められます。
また、追い口を途中まで切った段階で「くさび」を打ち込むことで、倒木の方向を維持しつつ、安全に倒すことが可能になります。くさびの打ち込みは、チェーンソーの振動で裂けが生じないよう、伐倒前に下準備として行うとさらに安全です。
つるの幅は、単に残せば良いのではなく、「倒す方向の維持」「裂け防止」「倒れる速度の調整」すべてを担うため、追い口の刃を進める際に必ず定規や目視での確認を繰り返す必要があります。ベテランでも測定具を用いて確認を行う工程は省略せず、初心者こそ定規やガイドツールの使用を推奨します。
伐倒に失敗しない!プロが実践するつるの長さ調整パターンを紹介
伐採現場で「つる」の長さと厚みの調整は、安全かつ狙った方向に倒すための重要な鍵です。木の太さや傾き、地形、風向きによってつるの理想的な寸法は変化し、その設計に失敗すると木が予定外の方向に倒れ、作業者の安全を脅かす危険があります。ここでは、現場経験の豊富なプロが実際に用いるつるの調整パターンを5つ紹介し、それぞれの状況に応じた最適な設定を解説します。
まずは代表的なつるの調整パターンを下表にまとめます。
状況別条件 |
推奨つる厚み |
推奨つる長さ |
備考 |
標準的な立木(直径30cm前後) |
約25mm |
約50mm |
伐倒方向が明確で風の影響が少ない環境 |
傾いた木(傾斜20度以上) |
約30mm |
約70mm |
重心を補正するため片側非対称に調整が必要 |
太い木(直径60cm以上) |
約50mm |
約120mm |
つる全体の強度が求められ、くさび併用が前提 |
強風下での伐採 |
約35mm |
約80mm |
突風による予期せぬ倒木を防ぐためやや厚めに設定 |
都市部など狭小地での精密伐倒 |
約40mm |
約100mm |
完全誘導伐倒のためウインチとの併用が効果的 |
プロはつるの「厚み」「長さ」「左右の対称性」の3要素を状況に応じて調整しています。特に非対称つるは、重心が片方に偏っている場合に有効です。たとえば、斜面や建物のそばで傾いて立っている木では、傾きとは反対側を厚めに残すことで、倒れる力の方向をコントロールできます。
また、つるの調整と併せて「追い口の開始位置」「受け口との角度調整」もセットで考える必要があります。追い口が低すぎるとつるが正しく機能せず、倒木が暴発する可能性があります。必ず受け口より1~2cm上から追い口を始め、つる幅を視認しながら切り進めることが鉄則です。
プロ現場では、伐倒位置をチョークラインでマーキングし、レーザーや受け口ゲージを使用してつる幅を可視化するケースも増えています。視覚的に確認しやすくなることで、つるが片寄ってしまうミスを防げるだけでなく、安全管理の意識も高まります。
さらに、つるの強度は「木の種類」「乾燥度」「樹齢」によっても変化します。たとえばスギやヒノキは柔らかく、つるが裂けやすい傾向があるため、裂け防止用の切り込みやくさびの使用が強く推奨されます。一方、クヌギやナラのような硬い広葉樹では、つるが過剰に厚いと倒木に必要な力が不足するため、厚みを抑える調整が必要です。
つるの調整には定型パターンがあるとはいえ、最終的な設計判断は「現場判断力」によって左右されます。そのためには、複数のパターンを事前に理解しておくことが事故防止に直結し、安全で確実な伐倒作業を可能にします。
住宅・構造物近くの伐採事例と吊るし切り・ロープワークによる安全確保
住宅や構造物の近くで行う伐採作業は、一般的な山林伐採とは大きく異なり、つるの残し方だけでなく全体の伐倒手法においても高度な配慮が求められます。特に都市部や狭小地では「吊るし切り」や「ロープワーク」といった精密伐採技術が活用され、木の一部を順次小さく切断しながら、コントロールされた形で安全に地面へ降ろす必要があります。
まず、住宅や電線などの近くで伐採する際に発生する主なリスクを整理します。
伐採リスク(構造物隣接地)
リスク要因 |
内容 |
想定される被害 |
木が予期せず倒れる |
つるの設計ミスや風の影響による倒木方向のズレ |
建物破損、住民・作業者の人身事故 |
枝の落下 |
高所伐採時に吊るし切りで切断した枝が落下 |
ガラス割れ、車両損傷、通行人への危害 |
ロープの固定失敗 |
ロープが滑落、締結不良、荷重に耐えられなかった場合 |
枝や幹のコントロール不能による事故 |
つるの残し方においては、吊るし切りの場合「垂直荷重を受け止める設計」が必要です。つるは左右対称という基本に加え、“倒さない”ためのブレーキ的設計を求められるという点で通常伐倒とは真逆のアプローチになります。
実際の住宅隣接伐採では、つるの調整よりも「つるをいかに安全に切るか」が問題となるため、切断箇所ごとのつる残存率をコントロールする高度な技術が求められます。
都市部伐採の最大の課題は「許容誤差ゼロ」の精度であり、それを実現するのが吊るし切りとロープワークの融合です。伐採士はつるの切断からロープのテンション管理、樹上作業のポジショニングまで、複数の変数を同時に計算しながら作業を進めています。
加えて、近年ではドローンや3Dスキャニング技術による事前計測が導入され、枝や幹の長さ、重量、重心を事前に数値化して施工精度を高める取り組みも始まっています。これらの技術は、結果として「つるの残し方」の設計にも大きな影響を与える革新要素といえます。
まとめ
伐採作業で「つるをどう残すか」は、倒木の方向、安全性、そして作業効率を左右する極めて重要な工程です。特に傾いた木や構造物に近い立木では、わずかな判断ミスが重大事故や損害につながるため、慎重な計画と適切な技術が求められます。
記事内では、つるの幅や長さの調整方法、追い口との連携、チルホールやロープの活用例など、現場で実践されている具体的な方法を複数のケーススタディに基づいて解説しました。
また、住宅が密集する都市部では吊るし切りやロープワークを併用した安全確保が重視され、災害現場では倒木の方向や地形の制約から、瞬時の判断力と応用技術が問われます。これらの事例を通じて、単なるマニュアル通りの作業ではなく、現場ごとに最適な判断と工夫が必要であることを伝えてきました。
経験が浅い方も、実務に関わる方も、公的機関やメーカーによる確かなデータとともに、今すぐ実践できるノウハウを学ぶことができます。失敗や損失を避け、安全と精度を両立した伐採作業を目指すなら、今が学びのタイミングです。
庭木の伐採から廃棄物収集まで安心対応 - 株式会社大住緑栄
株式会社大住緑栄は、庭木の伐採・伐根、草刈り、産業廃棄物の収集・運搬など、造園工事に関する幅広いサービスを提供しております。経験豊富な職人が、高木の剪定や植栽の移植、専用機械を用いた広範囲の除草作業など、お客様の多様なニーズにお応えいたします。また、施工後に発生する枝木や雑草などの産業廃棄物の収集・運搬も承っておりますので、施工後の手間を省くことが可能です。さらに、希少な釜炒茶の生産・販売や、椎茸・タケノコの乾燥販売も行っており、地域の特産品をお届けしております。お庭の手入れや樹木の管理でお困りの際は、ぜひ株式会社大住緑栄にご相談ください。
よくある質問
Q. 伐採でつるを残すときの幅は何ミリが適正ですか?作業者の判断に任せると危険でしょうか?
A. 一般的には伐倒する木の直径の10から15パーセントを目安につるの幅を設定します。たとえば直径40センチの立木なら、つる幅は4センチから6センチが推奨されます。林業労働災害防止協会でも、受け口・追い口の深さや切り込みと連携させながら、安全かつ方向を確実に制御するためには、つるの厚みと幅の調整が欠かせないと明言しています。現場で作業者の経験に頼りすぎると、裂けや暴発のリスクが高まり、伐倒方向のズレによって構造物や周囲への被害が出る可能性があるため、数値とガイドラインを参考にした事前計画が必須です。
Q. 傾いた木や太い木を伐採するとき、つるの残し方は通常と異なりますか?
A. はい、明確に異なります。傾きのある立木や直径が50センチを超えるような太い木は、重心や力の逃げ場が一方向に偏りやすく、つるが想定より早く裂ける危険があります。特に斜めに傾いた状況では、つるの長さだけでなく深さや厚みに細かい調整が必要です。また、チルホールやロープなどの補助道具を活用し、ウインチで伐倒方向をコントロールすることで、作業者の安全を確保しやすくなります。
Q. 初心者がチェーンソーで受け口や追い口を作る際に失敗しやすいポイントは何ですか?
A. 特に受け口の角度設定と水平切りの深さに注意が必要です。角度が狭すぎると伐倒方向がずれやすくなり、深すぎる追い口はつるの幅を確保できず、裂けやすい原因になります。また、チェーンソーのガイドバーを傾けすぎたり、斜面でバランスを崩して切り込みのラインが不安定になるケースも見られます。実際、伐倒方向の誤認による事故の多くは、この受け口と追い口の施工ミスが原因です。林業現場ではガイドバーに水平器を設置し、角度と深さを均一に保つ方法が基本とされており、初心者は特にこの基礎に忠実な作業を心がけるべきです。
会社概要
会社名・・・株式会社大住緑栄
所在地・・・〒869-1101 熊本県菊池郡菊陽町津久礼2172番地28
電話番号・・・096-284-1487