伐採の高所作業の安全対策!高所作業車やロープワーク対応も
2025/06/12 ブログ
著者:株式会社大住緑栄

「高木の伐採を依頼したいけれど、どの方法が最適か分からない」「高所作業に伴う危険や費用、近隣への配慮まで気になってなかなか踏み出せない」そんな悩みを抱えていませんか?

 

高所での伐採作業は、一般的な剪定や庭木の処理とは異なり、ロープワークや高所作業車、クレーンなど高度な技術と判断力が必要です。現場環境や樹木の種類、周辺の安全確保によって適切な方法が変わるため、専門知識が求められます。

 

林業や特殊伐採の現場では、高木を安全かつ効率よく処理するために、伐採に特化したプロが最新のロープ技術やリギング、重機を組み合わせて対応しています。中には、事故を防ぐために国の講習を受講し、資格を取得した専門技術者が従事しているケースも多く、安全管理の徹底が求められています。

 

この記事では、伐採作業に欠かせない高所での伐倒技術や、それぞれの方法がどのような現場に適しているのかを詳しく解説しています。最後まで読むことで、高所伐採に最適な依頼方法が見え、余計なリスクやコストを未然に防ぐ手がかりが得られるはずです。

 

庭木の伐採から廃棄物収集まで安心対応 - 株式会社大住緑栄

株式会社大住緑栄は、庭木の伐採・伐根、草刈り、産業廃棄物の収集・運搬など、造園工事に関する幅広いサービスを提供しております。経験豊富な職人が、高木の剪定や植栽の移植、専用機械を用いた広範囲の除草作業など、お客様の多様なニーズにお応えいたします。また、施工後に発生する枝木や雑草などの産業廃棄物の収集・運搬も承っておりますので、施工後の手間を省くことが可能です。さらに、希少な釜炒茶の生産・販売や、椎茸・タケノコの乾燥販売も行っており、地域の特産品をお届けしております。お庭の手入れや樹木の管理でお困りの際は、ぜひ株式会社大住緑栄にご相談ください。

株式会社大住緑栄
株式会社大住緑栄
住所〒869-1101熊本県菊池郡菊陽町津久礼2172番地28
電話096-284-1487

お問い合わせ

高所伐採の基本と必要性

通常伐採との違いと高所伐採の定義

 

高所伐採とは、10メートル以上の高木や傾斜地・崖地に生育する木々を安全かつ効率的に伐採する専門的な作業を指します。通常の伐採と最も異なる点は、伐採対象の高さと作業環境の厳しさ、そして使用する機材と作業者の技術レベルの高さにあります。高所伐採では、ロープや高所作業車、スパイダーリフト、場合によっては大型クレーンなど特殊な機材を用いて、樹木の上部から順に切り落としていく「吊るし切り」や「リギング」技術が必要です。

 

通常の伐採では地面に立った状態でチェーンソーを使用することが可能ですが、高所伐採では空中作業が不可欠となるため、ロープ高所作業特別教育の受講やフルハーネスの着用、安全帯の使用など、労働安全衛生法・剪定作業規則に基づいた厳格な安全対策が求められます。

 

さらに、高所伐採は林業や都市緑化、公共インフラ保全といった分野で重要な役割を果たしています。特に都市部では、電線や建物との距離が近く、切り倒すスペースが確保できないケースも多く、こうした状況下でも安全に作業を遂行できる技術が必要とされます。

 

次は、通常伐採と高所伐採の違いをわかりやすく比較したものです。

 

項目 通常伐採 高所伐採
作業対象の高さ 一般的に10m未満 10m以上の高木、傾斜地、崖地、電線近接の木など
使用機材 チェーンソー、のこぎり 高所作業車、ロープワーク、スパイダーリフト等
技術要件 基本的な伐木技術 特殊伐採技術、リギング、吊るし切り技術
安全対策 ゴーグル・防護服の着用 フルハーネス、安全帯、ロープ高所作業教育必須
法規制 軽微な法的制限 労働安全衛生法、剪定作業の法規制が厳格

 

このように、高所伐採は単なる「高さの違い」だけではなく、リスクの大きさ、安全配慮、そして必要とされる技術と設備が格段に異なる作業であることが分かります。伐採業者を選ぶ際には、これらの高所伐採に特化した技術・資格・機材を保有しているかを事前に確認することが非常に重要です。

 

高所伐採が必要とされるケースとは

 

高所伐採が必要となるのは、単に木が高いからという理由だけではありません。むしろ、周囲の環境、安全性、将来的なリスクなどを総合的に判断して実施されるべき高度な作業です。以下は、代表的な高所伐採の必要ケースです。

 

  1. 電線や建物と接触している高木
    都市部では、電線や建物と接触しそうな木の枝が問題となるケースが非常に多く、感電や漏電、破損事故を未然に防ぐために高所伐採が求められます。特にスギやケヤキなどの成長が早い高木では、毎年のように剪定や伐採が必要になります。
  2. 台風・積雪による倒木リスクのある木
    2020年代以降、気候変動による異常気象の影響で、強風や豪雪で倒れる木が増加しています。特に斜面や崖沿いにある立木は根が不安定になりやすく、住宅や道路への倒木リスクを軽減するために高所伐採が実施されます。
  3. 崖地・傾斜地に生育する危険木
    通常の重機が入れない場所では、スパイダーリフトやロープを用いたリギング作業が必要です。こうした場所では、作業者の安全確保と周囲の安全対策の両立が不可欠です。
  4. 高さ10m以上の庭木・広葉樹・針葉樹の老木
    庭木であっても、成長しすぎた場合や病気が進行している場合は、倒木や枝落下の危険があるため、高所伐採が検討されます。特に樹齢が数十年を超える木では、樹芯が腐っていることもあり、外見上健康に見えても内部が空洞化していることがあります。
  5. クレーンや高所作業車が使用可能な大木
    比較的スペースに余裕がある現場では、クレーンを使った高所伐採が効率的です。これにより、人力作業を最小限に抑えつつ、安全に大木を分割して処理することが可能になります。

 

以下では、高所伐採が必要とされる具体的な状況と、それに対応する推奨作業方法をまとめています。

 

現場状況 推奨される作業方法 使用機材の例
電線近接地 部分剪定・リギング伐採 高所作業車、絶縁工具
崖地や傾斜地 ロープワーク・吊るし切り スパイダーリフト、フルハーネス
台風被害後の住宅周辺 緊急高所伐採 クレーン車、ロープ、チェーンソー
公園や街路樹 高木剪定 高所剪定鋏、チェーンソー
老木や腐朽樹木 分割伐採(吊り下ろし方式) ロープワーク、リギング装備

 

主な高所伐採の方法と適用環境

ロープワーク・クレーン・高所作業車の比較

 

まず、ロープワークは樹木に直接登って作業を行う方法で、「クライミング伐採」とも呼ばれます。ロープやハーネスを使って作業者が木に登り、チェーンソーで枝や幹を切断していきます。現場に重機を搬入できない場所、例えば傾斜地や狭小地、住宅密集地で特に有効です。また、リギング技術を併用することで、切断した枝や幹をコントロールしながら地上に下ろすことができ、建物や人に被害を与えるリスクを最小限に抑えられます。近年は「ロープ高所作業特別教育」や「樹上作業フルハーネス」の受講が義務付けられており、技術者の安全意識と技量が問われる分野です。

 

一方、クレーンは高木や大木の伐採、倒木の処理、危険木の撤去に威力を発揮します。大型のクレーンを使用することで、樹木を根元から吊るし切りして一気に撤去できます。作業時間が短縮でき、安全距離を保ちながら効率的に伐採できるのが最大の利点です。ただし、地盤の強度、進入路の幅、クレーンの旋回スペースなどに制限があるため、すべての現場で使えるとは限りません。特に崖木伐採など不安定な地形ではクレーンの利用は難しく、ロープワークとの使い分けが重要です。

 

高所作業車は、作業者がバケット(作業台)に乗って操作する移動式の装置で、直感的な操作性と作業者の安全性の確保に優れています。特に剪定作業や高さ10m〜20m程度の庭木の伐採に適しています。スパイダーリフト(四脚型高所作業車)を活用すれば、傾斜地や軟弱地盤でも安定して作業できるため、造園業や林業の現場で幅広く利用されています。なお、高所作業車の操作には「高所作業車運転技能講習」の修了が必要であり、労働安全衛生法にもとづいた教育と資格の取得が義務づけられています。

 

以下は、三種類の高所伐採方法の主な特徴を比較したものです。

 

高所伐採手法比較表

 

項目 ロープワーク クレーン 高所作業車
作業対象 高木、大木、不安定な立地 大木、危険木、倒木 中高木、剪定
適用場所 狭小地、傾斜地、住宅地 平坦地、アクセス良好な広場 一般住宅、公共施設周辺
必要資格 ロープ高所作業特別教育、フルハーネス 移動式クレーン運転士など 高所作業車運転技能講習
安全対策 綿密なリギングとダブルチェック 安全帯装着、地盤確認 バケット周囲確認、作業半径制限
費用感(目安) 中程度(状況次第で変動) 高額(機材手配・人員含む) 中〜高(使用時間と搬入条件で変動)
機動性 高い(搬入不要) 低い(大型車両の進入が必要) 中程度(道路幅と地盤に依存)

 

伐採環境に応じた手法の選び方

 

高所伐採では、地形・樹木・周囲環境・機材制約を総合的に評価し、安全かつ効率的な手法を選ぶことが重要です。

 

都市部では騒音や安全面に配慮し、高所作業車やロープワーク、狭所ではスパイダーリフトが有効。

 

森林・山間部ではクレーンを活用し、傾斜地では高度なリギング技術が求められます。

 

公共施設では安全対策と作業時間帯への配慮が必要で、地域住民への影響軽減も重視されます。

 

伐採環境別の手法選定ガイド

 

現場環境 適切な手法 留意点
都市部住宅街 ロープワーク、スパイダーリフト 騒音対策、振動軽減、安全帯の徹底
公共施設・学校周辺 高所作業車 周囲への安全管理、作業時間の調整
森林・山間部 クレーン、ロープ併用 崖木への対応、リギング技術、地盤確認
崩落・倒木対応現場 吊るし切り、特殊伐採 安全対策優先、周囲への影響最小化
傾斜地・軟弱地盤 スパイダーリフト 安定性重視、足場確保、車両進入制限への対応

 

高所伐採は単に木を切る作業ではなく、総合的な危機管理と技術判断が求められる業務です。特に事故やトラブルが発生した場合の損害が大きいため、作業前の打ち合わせや現場調査、作業中の安全監視、使用機材の選定など、あらゆる工程において専門性と慎重さが求められます。

 

高所伐採を依頼する際の実務ポイント

作業前に確認すべき現地条件と近隣配慮

 

まず最初に確認すべきは、伐採対象の樹木そのものの状況です。木の種類(広葉樹か針葉樹か)、樹高、枝張り、幹の太さ、樹勢(樹木の健康状態)、傾き、根の張り具合などは、使用する道具や伐採方法を選定するうえで重要な判断材料となります。また、台風被害や害虫被害によって幹内部が腐朽している場合は、伐倒中に木が予期せぬ方向に倒れる危険があるため、作業手順そのものを見直す必要があります。

 

次に、樹木周辺のスペースと障害物の把握も重要です。電線、電話線、住宅、塀、カーポート、道路、駐車車両など、周囲に干渉しうる構造物が存在するかを確認し、伐倒方向や吊るし切りの導線設計に反映させます。たとえば、10mを超えるケヤキなどの大木伐採では、スパイダーリフトやクレーンの進入経路と設置スペースも含めて確認しなければなりません。以下は、確認すべき環境条件をまとめたものです。

 

確認項目 内容 作業への影響
樹木の高さ・傾き 10m以上の高木や傾いた立木 倒木方向・必要な機材に影響
周辺構造物 家屋、電線、ガレージ、道路 落下リスク・伐採方法に制限
地面の状態 傾斜地、軟弱地盤、ぬかるみ 作業車の安定性・安全性
進入経路 クレーン・作業車が入れる幅 機材の選定と配置設計
木の状態 空洞・腐朽・虫害 安全リスクの再評価が必要

 

また、近隣住民や施設への配慮も不可欠です。高所作業におけるチェーンソーの使用音や、枝木の落下音は周囲の生活に影響を及ぼすため、事前に「作業日程・騒音時間帯・使用機材」などを口頭もしくは書面で通知するのが望ましいです。特に保育園、学校、病院、商業施設が近隣にある場合は、作業時間帯を午前または午後の短時間に集中させることでトラブルを未然に防げます。

 

近隣配慮の実務対応としては、以下のような措置が有効です。

 

  • 作業開始の2〜3日前までに書面や回覧で周知する
  • 駐車場の利用制限があれば事前に管理会社や住民に確認
  • 交通誘導員を配置し、通行人や自動車の安全を確保
  • クレーム対応の窓口(現場責任者名・連絡先)を明示

 

業者選定の基準と依頼時の注意点

 

高所伐採は、高所作業車やロープワーク、クレーン操作といった専門的な技術を必要とするため、業者選びが作業の品質・安全性・コストに大きな影響を与えます。安易に価格だけで選ぶと、結果として追加費用の発生やトラブルに発展する可能性もあります。ここでは、信頼できる高所伐採業者を見極めるための選定基準と、依頼時に注意すべきポイントを詳しく解説します。

 

まず注目すべきは、業者の「高所作業に関する資格・講習の有無」です。ロープ高所作業特別教育やチェーンソー講習、伐木作業安全マニュアルに準拠した安全対策が実施されているかを確認することが大切です。特に樹上作業や吊るし切りを行う場合には、フルハーネス型安全帯やヘルメットの着用が義務付けられており、法令遵守の姿勢がある業者かどうかが信頼性の分かれ目となります。

 

以下に、業者選定時のチェック項目を整理しました。

 

チェック項目 内容
所有資格 ロープ高所作業特別教育、チェーンソー講習、伐木作業技能講習など
実績 年間の作業件数、公共案件への対応経験など
対応範囲 特殊伐採、急傾斜、狭小地などへの対応力
保険加入 損害賠償保険、労災保険の加入有無
安全対策 フルハーネス、ヘルメット、KYT(危険予知訓練)の実施状況
見積書の明瞭性 内訳が細かく記載されているか、追加費用の条件明記があるか

 

まとめ

高所での伐採作業は、樹木の種類や高さ、作業環境によって大きく対応方法が変わります。特にロープワークやクレーン、高所作業車などの技術は、それぞれ異なる現場条件に応じて使い分ける必要があります。安易な判断で方法を選んでしまうと、近隣住宅や電線、歩行者への被害リスクを高めてしまうことにもなりかねません。

 

本記事では、通常伐採との違いや高所伐採の定義から始まり、具体的な適用環境や現地調査の重要性、作業者の資格や安全基準まで、実務レベルで必要となる知識を体系的に解説しました。実際、林業従事者のうち高所作業に対応できる資格保有者は全体の約15%程度とされ、専門性の高さがうかがえます。

 

「費用がどれくらいかかるのか」「安全に進められるのか」と不安を抱く方も多いですが、現場調査をしっかり行い、実績のある専門業者に依頼することで、不要なコストやトラブルを回避できます。特に伐採にかかわる近隣配慮や道路使用などの手配も、専門業者であれば一括して対応できることが多く、安心感があります。

 

記事を通じて、高所伐採の現場で求められる判断基準や具体的な対応策を理解していただけたと思います。伐採の必要がある際は、ぜひ今回の内容を参考に、最適な方法と信頼できる業者選びを進めてください。それが結果的に、コストや安全の両面で最良の選択につながります。

 

庭木の伐採から廃棄物収集まで安心対応 - 株式会社大住緑栄

株式会社大住緑栄は、庭木の伐採・伐根、草刈り、産業廃棄物の収集・運搬など、造園工事に関する幅広いサービスを提供しております。経験豊富な職人が、高木の剪定や植栽の移植、専用機械を用いた広範囲の除草作業など、お客様の多様なニーズにお応えいたします。また、施工後に発生する枝木や雑草などの産業廃棄物の収集・運搬も承っておりますので、施工後の手間を省くことが可能です。さらに、希少な釜炒茶の生産・販売や、椎茸・タケノコの乾燥販売も行っており、地域の特産品をお届けしております。お庭の手入れや樹木の管理でお困りの際は、ぜひ株式会社大住緑栄にご相談ください。

株式会社大住緑栄
株式会社大住緑栄
住所〒869-1101熊本県菊池郡菊陽町津久礼2172番地28
電話096-284-1487

お問い合わせ

よくある質問

Q.ロープワークと高所作業車では何が違いますか
A.ロープワークと高所作業車は、それぞれに適した伐採環境があります。ロープワークは狭小地や作業車が進入できない場所、電線や建物が密集している場所で威力を発揮し、柔軟な対応が可能です。一方、高所作業車は作業スペースが広く、平坦な地形であれば効率的かつ短時間で安全に作業ができるのが特徴です。費用面ではロープワークは人力の技術料がかかり、高所作業車はレンタル費や操作員費がかかるため、現場ごとに適した選択が必要です。

 

Q.高所伐採を依頼する際にどんな業者を選べば安心ですか
A.高所伐採を依頼する際は、まず伐採技能士やチェーンソー作業従事者特別教育などの資格を有しているか、過去の作業実績が豊富かを確認しましょう。また、安全対策としてヘルメット・ハーネス・ロープの使用状況、伐採後の樹木処理や搬出対応、近隣住民への配慮まで任せられるかも重要です。料金の明確さや現場写真付きで事前説明がある業者であれば、トラブルのリスクが格段に下がります。複数社で比較見積もりを取ることも有効です。

 

Q.高所伐採で行政の許可が必要になるケースとは
A.すべての伐採作業に行政手続きが必要なわけではありませんが、市街地での道路使用、森林法対象地域、保安林に指定されている場所などでは事前に申請や届出が必要となるケースがあります。特に倒木の恐れがある老木や高木が電線に接触する危険がある場合には、地域の自治体や電力会社との調整が必要になることがあります。作業前に必ず行政窓口や専門業者に確認し、手続きを進めておくことが安全かつスムーズな伐採につながります。

 

会社概要

会社名・・・株式会社大住緑栄
所在地・・・〒869-1101 熊本県菊池郡菊陽町津久礼2172番地28
電話番号・・・096-284-1487